こんにちは、愛弓です。
ヘナでトリートメントをするようになって…ついに、3回目です!
ヘナにトリートメント効果があると言われていても、初めてのヘナの時は、『う~ん…』と思ってしまうような仕上がりでした。
すごく嫌という訳じゃなかったのですが…そこまで『良い!』とは思えず、『わざわざ時間とお金をかけてやる必要があるの?』とか『このにおいを我慢するほどの価値は…』と思ってしまったのが正直なところ。
でも、「ヘナショックというのがあって、3回目くらいまでは、仕上がりがよくない人もいるよ」とか、「ヘナ染めの場合は、3回目くらいまでは色落ちしやすいよ」という口コミも見ていたので…『とりあえず、3回はお試ししてみよう』と思っていました。
で、ついに3回目のヘナトリートメントをしました。
私の場合、2回目のヘナの時点で『しっとり感がすごいな~』と驚いたし、『これがヘナの限界かもな…』なんて勝手に考えたりもしたのですが…3回目のヘナは、さらに期待を上回ってくれました。
今回は、しっとり感×サラサラで、すごく好みの仕上がりになってくれました!
しかも、ヘナトリートメント後も、しばらくその効果が続いてくれてる感覚が…
さらに、今回は石臼挽ヘナに戻したところ、やっぱりリラクゼーション効果がすごかった。
とにかく、3回目のヘナトリートメントで感じたことを書いていこうと思います。
ジャンプする目次
マハラニ 石臼挽ヘナで、3回目のヘナトリートメントをしていくよ
3回目に石臼挽ヘナを選んだ理由
3回目のヘナトリートメントに使ったのは、マハラニ 石臼挽ヘナです。

余計なものが入っていない、シンプルなヘナなのですが…機会挽きのヘナよりも粘り気がすごいみたいです。
実際に、カラートリートメント花ブレンドを使用した時に、比較してみましたが…ぜんぜん違いますね。
今回は、石臼挽ヘナの紹介をはぶきたいので…気になる方は、初めてヘナトリートメントをした時の記事(石臼挽ヘナ使用)や、花ブレンドと比較した時の記事を読んでいただければと思います。


実は、初めてヘナした時に、ヘナのにおいが強すぎて『ちょっと使いにくいかも…』と感じてしまいました。
そこで、2回目のヘナトリートメントでは、カラートリートメント花ブレンドを試しました。

結果…
ヘナ自体の香りと言うより、においが強すぎて扱いにくく感じてしまっていたということがわかりました。
花ブレンドは、ヘナ特有の草っぽいにおいを感じにくく、ヘナのにおい自体が苦手な人にはすごくオススメだと思いますが、
私のように、『においが強すぎることが…』と感じてる人には、どちらがオススメとは言いにくいのかもしれません。
私に場合は、ヘナ自体のにおいの方が爽やかさがある感じがして好きだったので…今回は石臼挽ヘナに戻してみることにしました。
また、初めてのヘナの時には『リラクゼーション効果がすごい!!』と思ったのですが、2回目のヘナの時には、あまりリラクゼーション効果を実感できず…
なので今回は、石臼挽ヘナを試して、自分の体調・体質の変化などによる物なのか、それとも、ヘナ自体のリラクゼーション効果が違うのかを自分なりに考えてみたいなと思いました。
なので、これから石臼挽ヘナで、3回目のトリートメントをしていこうと思います。
今回の使用条件
初めてヘナトリートメントをした時にも石臼挽ヘナを使いましたが、その時は、使用量を間違えて、かなり少なめになってしまいました。
なので今回は使用量を守っていこうと思います。
また、2回目のヘナトリートメントで花ブレンドを使用した際、ふるいを使わずに使ったらダマになってしまったので…今回は、ふるいも使っていこうと思います。
今回の使用量や放置時間などは、こんな感じ。
- 2回目のヘナから約4週間後
- 1時間くらい前に、オイルで頭皮マッサージ
- 石臼挽ヘナ(70g)とお湯(約280g)を使用
- ヘナは、ふるいにかけて使用
- ラップ・タオルを巻いて、約3時間放置
実は、2回目のヘナから約4週間がたっています。
ヘナ後の数日間はにおいが残ってしまうこともあって人に会えないので…なかなかタイミングが合わず、4週間がたってしまいました。
さらに、コロナの影響もあって美容室に行かず髪が伸び放題だったので、ヘナの使用量が増えています。
今回は、ふるいにかけてから使いました。

ヘナの量が多いので、ふるいが小さすぎるとちょっと時間がかかります。もう少し大きなふるいを使った方がいいかもしれません。
今回は先にふるいにかけたおかげで、ヘナを溶かす作業自体は一瞬でした。パパっとやっただけでもダマになりにくく、使いやすかったです。

トリートメント中:石臼挽ヘナは、リラクゼーション効果がすごい!
ヘナを作るタイミングを間違えてしまったので…ヘナを塗布してすぐ、お昼ご飯を食べました。
なので今回は、ちゃんとラップ×タオルでグルグル巻きに…
食事は1人じゃなかったので、においが気になるようなら自室で食事しようと思ったのですが…ラップ×タオルでグルグル巻きにしてたら、あまりににならなかったようです。(よかったー)
正直なところ、リラクゼーション効果があったところで『他の作業をしてたら気づかないんじゃないかな?』と思っていました。
が、食事をして、おしゃべりをしてても、頭がポカポカするんですよね。
頭だけじゃなくて、上半身が全体的にポカポカ温まって、どんどんスッキリしていく感じ。
私の場合、上半身が全体的にスッキリした感じはするのですが、特に、頭や目の疲れが一気に抜けていくような感覚になりました。
初めてのヘナの時も石臼挽ヘナを使ったら同じような感覚になったので…やっぱり、石臼挽ヘナのリラクゼーション効果はすごいんじゃないかなと思いました。
30分くらいでスッキリした後は、普通に食事を終わらせて、自室へ。
そして、いつのまにか爆睡して…目が覚めた時には、ヘナを塗布してから約3時間が経過してたので、そのまま流しに行きました。
なんかね、短い時間だったけど、ぐっすり眠った感じがしました。
こんなに眠くなるなら、ランチしてる場合じゃなかったですね(^^;
トリートメント後:しっとり×サラサラで、満足感のある仕上がりに…
今までとは違ってラップを巻いていましたが…眠ってる時にも、手のひらで頭を温めていました。無意識に…
そのおかげか、3時間たったはずなのに、ヘナがまだ暖かかったです(^^;
ヘナを流すと、相変わらず、ヌメっとした感じがします。
すぐに流すのがもったいなくて、少しずつお湯をかけながら、全体をもみこみつつ、流していきました。(手にはめちゃくちゃ色がついたので…流す時も手袋すればよかったな…)
流し終わると、しっとり感がありました。
前回もしっとり感はありましたが、その時より少しだけ滑らかな手触りだったような気がします。
「ドライヤーで乾かすより、自然乾燥がいい」と書かれているのを見つけたので、自然乾燥をしたいところでしたが、自然乾燥をする勇気はなく…。
今回はドライヤーを使ったものの、温風ではなく、冷風で乾かしました。
ヘナを使うようになってから髪が乾くのが早くなったので、問題なく乾きました。が、手に色がついてしまったので、手袋必須だったかも…
また、冷風で乾かすと、温風を使った時のような独特なくささがなく、ドライヤーを使ってる時の不快感が少なかったです。
髪が乾くと、今までのヘナトリートメントでは感じることのなかったサラサラ感を感じました。
正直なところ、今までは『ヘナをしたら、一時的に髪が固くなってしまうのも、湯シャンの時のようなパサつきを感じるのも仕方ないのかな』と思っていました。
が、3回目のヘナでは、今までとは全然違って、しっとり感とサラサラ感を感じることができました。
また、今までのように髪が固くなりすぎることなく、手触りもよかったです。
3回目のヘナで思ったこと
石臼挽ヘナのリラクゼーション効果はすごい
正直なところ、「石臼挽ヘナはすごい」なんて言われても、『でも、ヘナはヘナだし…私には違いがわかんないかもしれないしな~』と思っていました。
でも、2回目にカラートリートメント花ブレンドを使った時と、1‣3回目に石臼挽ヘナを使った時のリラクゼーション効果は全然違うと感じました。
私の場合、ヘナを使った時に感じる、上半身(特に頭や目)のスッキリ感が大好きなのですが…
それが、石臼挽ヘナだと、ものすごいんです。
で、カラートリートメント花ブレンドを使った時は不完全燃焼というか…ちょっと物足りなさを感じてしまいました。
もちろん、他のヘナを使ったことがないので、「石臼挽ヘナが一番!」と言い切ることはできませんが…個人的には、石臼挽ヘナのトリートメント効果はすごいなと感じました。
3回目のヘナで初めて、髪がかたくならず、サラサラ感を感じた。
初めてのヘナの時は、髪が太く・しっかりするような感覚(ハリ・コシ?)を感じましたが、髪がかたくて、まとまりにい印象がありました
2回目のヘナでは、しっとり感がものすごかったのですが、髪にかたさがあり、しなやかさのあるいい状態になるまでに数日かかりました。
…が、
3回目にしてついに、ヘナトリートメント当日から、しっとり感だけじゃなく、サラサラ感を感じるようになりました。
ハリ・コシ感はあると思いますが、髪が固くなりすぎることなく、しなやかさのある扱いやすい感覚がありました。
「ヘナ初心者は、とりあえず3回…」なんて聞いても、正直なところ『本当に?』と疑う気持ちも持っていました。
が、確かに、3度目で、トリートメント後の髪の状態が一気に変わったのを感じました。
ふるい、ラップ、手袋…
すごくめんどくさがりな私…。
ふるいやラップを使わずに、2回のヘナトリートメントをしました。
使わなくてもできないことはないのですが、やっぱりあった方が良さそうなので、今後はちゃんと使っていこうと思います。
さらに、使い捨てのビニール手袋を使っていたのですが、ヘナを塗布する時だけじゃなく、洗い流す時やドライヤー使用時にも使った方が良さそうなので、ちゃんと手袋しようと思いました。
今後は、石臼挽ヘナ一択になりそう。
これまで3回ヘナトリートメントをしましたが、使用条件も、使ってるヘナもバラバラでした。
しかも、3回目までは、トリートメント効果の比較はしにくそう。
また、私は白髪染め目的ではないので、染まり具合での判断もできません。
トリートメント効果・染まり具合では、どのヘナがいいかの判断が難しいんです。
ただ、リラクゼーション効果に関しては、『石臼挽ヘナは別格だな…』と思いました。
なので、今後もヘナトリートメントを続けていくようであれば、私は、石臼挽ヘナ一択になると思います。
とはいえ、私の場合は、白髪染めをするわけじゃないし、『香る髪だけでもいいかな~』という気持ちもあります。
ヘナトリートメントには、時間がかかるし、においも残るので、予定を組むのが大変…。正直、今の私には毎月ヘナトリートメントをするほどの気持ちはありません。
が、確実にリラクゼーション効果を求めて『ヘナしたい!』と思う時がありそうな予感がしています。(なんやかんやで、月1位やってそう…)
まぁ、『やりたい』と思った時に手を伸ばすくらいの距離感で、石臼挽ヘナを使っていけたらいいかなと思います。