こんにちは、愛弓です。
花粉症がひどい時、頭皮にかゆみが出てる時、ミノンの薬用ヘアシャンプーを使うようになりました。
『なんかかゆいな…』とか『頭皮が荒れてきたかも…』と感じても、ミノンの薬用シャンプーを使えば、1~2日で落ち着いてくれます。(私の場合はね…)
なので、頭皮トラブルへのストレスも減り、過ごしやすくなってきました。
『これがあれば大丈夫』と思えるものがあると、安心感がありますよね。
私がミノンのシャンプーを使う時は、薬用ヘアシャンプーと薬用コンディショナーをセットで使っています。
でも、『本当にコンディショナーは必要なのかな?』と疑問に思ったので、今回は薬用ヘアシャンプーを単品で使ってみることにしました。
ちなみに…今回は、シャンプーの成分や効能を考えず、使用感だけで考えていますので、ご参考までにどうぞ。
ジャンプする目次
今回、シャンプー単体で使うことにした理由
先に言ってしまうと…
ミノンの薬用コンディショナーはシリコン不使用なわけでも、防腐剤無添加なわけでもありません。
だけど、シリコンが苦手な私でも肌トラブルがなく使い続けることができています。
薬用コンディショナーが合わないわけではないし、『もっと低価格で…』とか『ボトルを1つにまとめたい』というわけでもないんですよね。
だから私には、コンディショナーを使わず、シャンプー単体で使用しなきゃいけない理由なんてありません。
それでも今回、コンディショナーを使わなくても大丈夫なのかを試してみたくなりました。
先日、『全身シャンプーと薬用ヘアシャンプーはどう違うんだろう?』?という疑問があったので、全身シャンプーと薬用ヘアシャンプーを使って比べてみました。

この時私は、『全身シャンプーはだけだとキシキシして不安だな…』と感じたので、コンディショナーを使うことにしました。
…が、薬用ヘアシャンプーは、『これだけで大丈夫かも』と思えるほど、なめらかさ・しっとり感を感じていたんですよね。
なのに、『薬用ヘアシャンプーと薬用コンディショナーは一緒に使わなきゃ』と思って、毎回コンディショナーを使っていました。
全身シャンプーでも、頭皮・毛髪を洗うことができます。
その説明書きに、コンディショナーを併用するようにとは書かれていませんでした。
そこで、『もしかして、薬用シャンプーもコンディショナーを使わなくても大丈夫じゃないかな?』と違和感を感じました。
もちろんコンディショナーの使用感にも満足しているのですが…
『あれ? なんでコンディショナー使ってるんだっけ?』
『このシャンプーは、本当にコンディショナーが必要なのかな??』と疑問に思ったので、今回は、薬用ヘアシャンプーのみで使ってみることにしました。
実際に、薬用シャンプーを単体で使ってみた

薬用シャンプーは、無色で、とろみのある液体です。
泡立ちもよく、なめらかな洗い心地。
シャンプーを流した後も、しっとり感が残ります。
タイルドライ後、大島椿 つやつやになるウォーターをスプレーしてから、ドライヤーで乾かしました。
しっとり感があるので、乾くのはそこまで速い…わけじゃないと思います。
髪が乾いてくるとサラサラ感も出てきて、ある程度はまとまってくれます。
ただ、コンディショナー使用時と比較すると、4つのポイントが気になりました。
- 表面のつるっとした感じがない
- 少し毛先がパサつきやすい
- 毛先がまとまりにくい
- 全体的に、髪が広がりやすい
…とはいっても、短髪の人とかは、あまり気にならないかもしれませんね。
時間がたってくると、髪の広がりも落ち着き、髪がまとまってきました。
…が、コンディショナー使用時と比較すると、やっぱり毛先のパサつきやまとまりにくさは気になるかなという印象でした。
また、少し髪が引っかかりやすい気もしたので、髪が長い時期は注意が必要かなとも思いました。
【結果】コンディショナーがなくても大丈夫そう…だけど私は使いたい
今回は、ミノンの薬用ヘアシャンプーを単体で使ってみました。
ヘアシャンプーを単体で使ったから、髪がゴワゴワで全然まとまらない…なんてことは全然なかったです。
むしろ、洗い心地はいいし、髪が乾いてからもサラサラ感は出てくるし、ある程度まとまってくれたので驚きました。
リンスインシャンプーとか、コンディショナー不要のアミノ酸シャンプーなどは使ったことがあります。
でも、シャンプーを単体で使ったことはほとんどなかったので、『意外と大丈夫なんだな~』と思いました。
私の場合は、薬用コンディショナーとセット使いしても問題ないのですが…もしもコンディショナーとの相性が悪い人がいたら、ヘアシャンプーを単体で使ってみるというのもアリかもしれませんね。
コンディショナーがを使わず、ヘアシャンプー単体での使用でも問題なく過ごせましたし…時間がたつにつれて、髪の広がりも落ち着き、まとまってきました。
なので、私はヘアシャンプー単体でも大丈夫かもしれないと思いました。(今は髪が長くないので…)
だけど私は、やっぱり薬用ヘアシャンプーを使う時は、薬用コンディショナーもセットで使いたいと思います。
コンディショナーを使った時のフローラル系の香りが好き
1つ目の理由は、コンディショナーを一緒に使った方が香りが好きだからです。
ヘアシャンプーのみだと、『ザ・お風呂!』という感じの石鹸の香りがします。
もちろん、嫌な香りがするわけじゃないし、どこか懐かしくて馴染みのある香り。
でも、コンディショナーを使うことで、香りにフローラル感が加わるんですよね。
個人的には、フローラル感のある石鹸の香りになってくれた方が、女の子っぽい甘さもあって好きです。
なので私は、やっぱりコンディショナーセットで使った方が好きですね。
ドライヤー後のパサつきは苦手で、しっとりまとまるのが好き
ヘアシャンプーのみで仕上がげても、時間の経過とともに、髪の広がりは抑えられるし、ある程度はまとまってくれます。
なので個人的には、コンディショナー必須! …というわけじゃないと思うんですよね。
ドライヤー直後は『なんか嫌だな』と思ったマイナスポイントも気にならなくなってきて、なんか許せちゃうんですよね。
だけど、ドライヤー直後の仕上がりは気になります。
私の場合は、髪を触るのが1番好きな瞬間って、お風呂上り(ドライヤー後)なんですよね。
だから、ドライヤー直後の仕上がりって、ものすごく大事!
コンディショナーを使わないと、髪表面のつるっとした感じがないんですよね。
むしろ、ほんの少しだけごわっとしてるのかもしれない…
それに、毛先がパサパサしてて手触りも悪しい、まとまり感もない。
多分、ヘアシャンプー単体でに仕上がりが毎日続いたら、『あれ? そんなにいい髪質じゃないのあかな?』って思って、シャンプーするのとか、ヘアケアが退屈なものになってしまうような気がするんですよね。私の場合。
私の場合、頭皮トラブルの悪化を防ぎたい時に、ミノンのシャンプーを使います。
でもそれは、頭皮トラブルさえ悪化しなければ、どんな仕上がりでもいいというわけじゃないんですよね。
もしも、コンディショナーを使うことで頭皮トラブルが悪化するなら、使わないと思います。
でも幸いなことに、私の場合はコンディショナーを使っても頭皮トラブルを感じていません。
むしろ、乾燥しすぎなくていいような気もするし、精神的なストレスが少ないと思いました。
今回気づいたのですが…
髪の手触りが悪いと、『う~ん…』って思いながらすごく髪を触るんですよね。
『なんか違うな』『なんか手触りがな…』って。
自分の髪を触っても触り心地が悪いと、ほんの少しストレスを感じてるのかもしれないなって思ったんですよね。
もしかすると、ストレスを感じてるというより…髪の触り心地がいいことで、自分の髪を好きになり…最終的に、それが自己肯定感を高めることにも影響してたのかもしれないなって。(ちょっと言いすぎかな??w)
とにかく私は、肌が敏感になってしまってるときは、肌トラブルを悪化させないことってすごく大事だと思うし、日常的に、自分の頭皮にあったシャンプーを選ぶことも大事だと思っています。
同時に、手触りとか…自分の髪を好きでいられる要素というのも、できるだけ取り除きたくはないんですよね。
だから私は、薬用コンディショナーをセットで使うことで得られる、
- しっとり感
- 毛先のまとまる感じ
- 髪表面のつるつる感
そういうものも大事にしたいなって。
だから私は、薬用コンディショナーで肌トラブルが起きない限り、
ミノンの薬用ヘアシャンプーを使う時には、薬用コンディショナーもセットで使いたいなって思います。