こんにちは、愛弓です。
つい先日まで、香る髪やヘナトリートメント・湯シャンをしていましたが…
アロマの香りがするアミノ酸系のシャンプーに戻そうと思います。
今回、アロマの香りがするアミノ酸シャンプーに戻すことにしたのは、今の私は、アロマの香り×アミノ酸シャンプーが好きだから。
たぶん、それが今の私には1番あってるんですよね。
髪のにおいを心配する必要もないし、髪型を『恥ずかしい』と思ってうつむくこともないし。
シャンプーしながら、めちゃくちゃ癒されるし。癒されるし、癒されるし…。
アロマの香りと、柔らかくて手触りのいい髪があれば、なんだか堂々と自分らしくいられそな気がするから。
香る髪・ヘナ・湯シャンで、よかったことと、実は苦手だったこと
ここ数か月、泡立つシャンプーをやめて、ハーブ粉シャンプー(香る髪)やヘナを使っていました。
髪(毛先)はパサつきにくくなったし、皮脂も出にくくなったようで、『今日は洗髪しなくても大丈夫そうだな~』という日は、湯シャンすることもあります。(人に会う日は、シャンプーしますが…)
香る髪・ヘナを使うようになってよかったこと、1つ目は、シャンプーへの意識が変わったことです。
『毎日、シャンプーしなきゃ!』と思って洗髪するのではなく、自分の頭皮・毛髪の状態を確認して、『今日は洗髪しよう』とか『今日は、湯シャンで大丈夫そうだな』と自分の頭髪の状態に合わせて、洗髪を考えるようになりました。
『トリートメントしなきゃいけない』という意識もなくなって、『トリートメントが必要だ』と感じる時にだけ、トリートメントすればいいと思えるようにもなりました。
数年前、2週間に1度でいいはずのトリートメントを毎日使い、そのあとにアウトバストリートメント・椿油を使っていた頃では、考えられないような変化です。
香る髪・ヘナを使うようになってよかったこと2つ目は、毛先のパサつきやアホ毛が気にならなくなったことです。
子供の頃からずっと悩んでいた、アホ毛。
『何をやってもアホ毛はなくならない』と思っていたのに、アホ毛が目立ちにくくなりました。
毛先のパサつきは、10年以上もの間、悩み続けていました。
カラーリングやパーマで傷んだことが原因かもしれないし、髪質が変わったことが原因かもしれません。
毛先のパサつきを軽減して、手触りをよくするために、たくさんのケアをしていました。
…が、そのパサつきも、香る髪やヘナトリートメントをするようになってから、気にならなくなりました。
たぶん、私が香る髪・ヘナを使うようになって1番良かったと思っているのは、アホ毛や毛先のパサつきが気にならなくなったことだと思います。
もちろん、シャンプーやトリートメントへの意識が変わったことや、湯シャンでも大丈夫になったことも大きな変化ではあるのですが…それ以上に、アホ毛や毛先のパサつきを感じなくなったことが、1番嬉しかったです。
…だけど、香る髪・ヘナを使うようになって、『正直、嫌なんだよね…』と思うポイントもあります。
それは、あまり香りを選べなくなったことと、髪がペタっとつぶれやすくスタイリングしにくくなったことでした。
スタイリングしやすいように…と、髪を結ぶようになったり、髪を短くしたりもするようになりました。
…が、やっぱり、シャンプーした時のふんわり・サラサラ感があってスタイリングしやすい髪とは違うんですよね。
なんとなく、自分に自信が持てなくなって、髪型を『恥ずかしい』と思うことも増えました。
先日も書きましたが…
そんなわけで、久しぶりにアミノ酸シャンプーに戻してみました。
久しぶりのアミノ酸シャンプーで、なんだか肩に力が抜けた感じ。ホッとした。
今回使ったのは、haru kurokamiスカルプです。
(このシャンプーを選んだ理由は…まだ少し残ってたから。あと、香る髪を使い始める前に気に入っていて、半年近く使っていたからです)
まず、香る髪では感じることのなかった柑橘とジンジャエールのような甘い香りに、癒されました。
そして、ハーブ粉シャンプーや湯シャンでは体感することのなかった、泡でマッサージする感覚に癒されました。
それだけで、なんだか気持ちが軽くなるんですよね。
呼吸と一緒に、ストレスを吐き出してる気分。
シャンプーを流した後、髪がキシむことはなく、滑らかで潤うような感覚。
ドライヤーで乾かした後も、ふんわり柔らかい手触りを感じました。
久しぶりの手触りに、ホッとしてる自分がいました。
今の私は、アロマの香り×アミノ酸シャンプーが好き。
久々のシャンプージプシーを初めて、約2年。
ブログに書いてないものも含め、いろんなシャンプーを試したし…いろんな知識も増えたような気がします。
手触り・使用感では判断できない情報もたくさんあって、『私が今まで信じてきたものって、何だったのかな?』なんて思うこともありました。
情報に踊らされて、知ったつもりになってた頃もたくさんありました。
今もそうかもしれません。
でもね、どんなにシャンプーに詳しくなったところで、私は髪のプロでも、シャンプーのプロでもありません。
セラピストとして活動してきた経験から考えると…『私はプロだ』と思って発信してる情報でさえも、正しいとは限らないのかもしれないなと…そんなことを思うこともあります。
美容師さんとか、髪に詳しい方がおすすめするシャンプー。それを使い続けていればいいのかな~とも思います。
でも、それを否定するかのように、「そもそも、シャンプーが必要ないんだ」と湯シャンを推奨する人もいます。
ネット上でどれだけの情報を集めて、たくさんの本を読んで、販売店さんの言葉を信じて…
結局のところ、知れば知るほど、『どれが正しい情報なのかな?』と判断するのが難しくなってるような気もします。
”将来どうなるか”ということに、本当に責任を持てる情報がどれなのか…私には、よくわかりません。
ただ、誰の言葉を信じてどの方法を選んだとしても…私が、それでよかったのか、結果を知るのは、10年後や20年後のことだと思います。
むしろ、20年・30年経ったところで、どのシャンプーを選ぶか、もしくは湯シャンを選ぶか…どれが正しいのかは判断できないかもしれません。
食生活・生活リズム・生活環境・ストレス…いろんな要因があると思うから。
でもね、久しぶりにアミノ酸シャンプーを使って、気づいたことが2つあります。
私は、シャンプーをしながらマッサージしてると、それだけで癒されるってこと。
それには、洗浄力が強すぎるシャンプーじゃなく、洗浄力がマイルドなシャンプーがいい。
(洗浄力が強いと、頭皮が突っ張った感じになって、力が抜けない気がする…)
私は、インドハーブではなく、やさしいアロマの香りが好きだってこと。
セラピスト時代も、ストレスでいっぱいの時にはアロマの香りに癒されたし、アロマトリートメントをするのも大好きでした。
好きな香りをかぐと、なんだか心が軽くなるんですよね。
将来の自分が、何を考えて、どんなシャンプーを使うようになるのかなんてわかりません。
もしかしたら、『あの時の判断は間違ってたな~』なんて思うこともあるかもしれない。
でも、
少なくとも今の私は、お風呂の中で優しいアロマの香りに包まれて、ホッと一息つきたいんです。
アミノ酸シャンプーとか、洗浄力がマイルドで滑らかな泡に包まれて、軽く頭皮をマッサージして癒されたいんです。
呼吸と一緒に、フゥーってストレスを吐き出して、脱力したいんです。
そんなわけで、ハーブ粉シャンプーやヘナはお休みして、アロマの香りがするアミノ酸シャンプーに戻すことにしました。
…と言っても、また毛先のパサつきが気になることがあれば、その時は香る髪を使うし。
白髪が気になるようになったら、ヘナで染める可能性もあります。
でも、しばらくは、ハーブ粉シャンプー(香る髪)やヘナはお休みです
アロマの香りがするアミノ酸シャンプーを中心に、自分が好きなシャンプーを探していきましょう。